このページは広島県広島市西区にある漢方薬局ハーブスの子宮内膜症に関する情報ページです。
ここでは子宮内膜症の定義、発症傾向、原因、症状、基礎体温のグラフパターン、検査、一般的治療法、不妊症との関係、漢方的原因、漢方薬による治療法、関連ブログ、関連する疾患症状などについて書いています。
ぜひ参考にしてください。
子宮内膜症とは
子宮内膜症とは子宮内腔にしか存在しないはずの内膜組織が、子宮内膜以外の場所に生じる病気です。
そして月経期になると子宮内と同様他の場所にできた内膜組織も剥離・出血を起こします。
その結果、組織同士の癒着を引き起こしたり、卵巣にこれが生じた場合、出血したものが卵巣内から出ることができないため、卵巣内に血が溜まり、チョコレート嚢胞といわれる卵巣嚢腫の一種を生じたりします。
また子宮内膜が子宮の外側でなく、子宮筋の内部にできてしまう病気を子宮腺筋症といい生理痛としても激痛を生じる大きな原因となることもあります
また内膜の癒着が卵管に生じた場合は腹腔内の組織と卵管が癒着し、卵管閉塞(卵管狭窄)の原因の一つになることもあります。
子宮内膜症の発症傾向
子宮内膜症は以前は30代から40代に多い病気でしたが、最近では10代の子宮内膜症の患者さんも増えてきています。
そして現在では20代の後半から30代後半にかけての年齢の方が最も多く発症するようになってきています。
この原因としては初経(初潮)の年齢が昔に比べ早くなってきていること、晩婚化に伴って、女性ホルモンの刺激を休むことなく受け続けることも関係しているのではないかといわれています。
また後にも書きますが、ライフスタイルの変化に伴う食生活の変化も関係ているのではないかといわれています。
子宮内膜症のできやすい場所
子宮内膜症(子宮内膜組織)のできやすい場所は主に卵巣や子宮筋層内、ダグラス窩、膀胱子宮窩などです。
卵巣内にできた子宮内膜症を特にチョコレート嚢胞といいます。そして子宮筋層内にできた子宮内膜症のことを子宮腺筋症と呼びます。
またダグラス窩にできた子宮内膜症のことをダグラス窩子宮内膜症といいます。
それ以外にも子宮内膜症は卵管などにもできます。
これが原因となって卵管閉塞(卵管狭窄)を生じることもあります。
それ以外には仙骨子宮靭帯、そしてごくごくまれに腸や肺などにも生じることがあります。
子宮内膜症の基礎体温
子宮内膜症の基礎体温のグラフには傾向があります。
①一つは低温期が高くなりやすい、そして低温期が短くなりやすいこと。
そして②生理が来たのに高温期が高いまま数日続くことが多いのです。
①のグラフパターンの基礎体温
②のグラフパターンの基礎体温
子宮内膜症の原因
子宮内膜移植説
体腔上皮化生説
子宮内膜症の症状
生理痛(月経困難症)
過多月経・レバー状の塊が出る
不正出血
不正出血とは月経以外の時期に子宮もしくは膣から出血する場合をいいます。
子宮内膜症の場合は高頻度ではないですが、症状として出る方もおられます。
その他の痛み
- 排尿痛・・・膀胱子宮窩(膀胱と子宮のくぼみ)に子宮内膜症ができると生じやすい
- 排便痛・・・ダグラス窩(大腸と子宮のくぼみ)に子宮内膜症ができると生じやすい
- 腰痛・・・仙骨子宮靭帯(子宮を支える靭帯)に子宮内膜症ができると生じやすい
- 性交痛・・・ダグラス窩(大腸と子宮のくぼみ)に内膜症を生じ癒着ができると生じやすい
その他の症状
子宮内膜症と不妊症
子宮内膜症の検査
子宮内膜症は月経困難症や過多月経に代表されるような症状があるかどうかの問診がまず最初にあります。
それ以外には血液検査でガンマーカーとしても使われるCA125を調べる場合もあります。
子宮内膜症の患者さんはこのCA125が上昇することがあります。
ただし、最近の傾向として、CA125は検査結果のばらつきがかなりあり、この数値だから子宮内膜症と診断することが難しく、治療後の予後の良し悪しを判断する指標として使われるようになってきています。
また子宮内膜症は超音波検査(エコー)やCT、MRIなどの画像検査である程度分かるようですが、確定診断するために、腹腔鏡検査を行うこともあります。
※腹腔鏡とはお腹の中(腹腔)のなかに小型のカメラを穴を空けて入れて、腹腔の中の状態を直接視覚的に調べる検査です。この検査の際癒着などの手術を行うことも可能です。
子宮内膜症の一般的治療
根本治療にはなりませんが、ホルモン剤による治療は子宮内膜症の進行を抑える働きがあります。
子宮内膜症の悪化にははエストロゲン(卵胞ホルモン)が大きく関わっています。
そのため、エストロゲンの分泌を抑えるような治療が薬物療法の基本になります。
代表的なものは低用量ピルです。
もしピルで効果が認められない場合は、GnRHアゴニストというホルモン剤を用いることがあります。
これは強力に生理を止めてしまうため、子宮内膜症の進行を防ぐ効果はあるのですが、かなりの確率で更年期症状を発症させてしまうことと長期間使用すると骨粗鬆症を起こしてしまうため、使用できる期間が半年以内と限られてしまうのです。
そして、妊娠を希望される場合、この治療は生理を止めてしまうため(排卵を抑えるため妊娠出来ない)、並行して治療することはできません。
子宮内膜症が軽度な場合は痛み止めで様子を見るケースもあります。
手術による治療も行われますが、症状としては中等度以上を対象とします。
手術の対象となるのはつぎのようなケースです。
・子宮内膜症が原因となって生じている骨盤部や下腹部痛が薬剤による治療で軽減できない時
・周辺組織の癒着を伴うような卵管の閉塞が見られるとき
・重度のチョコレート嚢腫がみられるとき
・子宮内膜症が不妊症の原因となっていて薬剤による治療が無効であるとき
・子宮内膜症に伴う症状よって重大な問題が発生している場合(卵巣の破裂など)
以上のような要件を満たすときに手術が行われます。
手術の場合、卵巣や子宮など病巣を完全に取り除くような(全摘出)手術を行うことができれば症状は消失もしくはかなり軽減されます。
しかし、妊娠を希望される際は子宮、卵巣は保存する方向で治療されるため、効果は限定的で再発のリスクもあります。
子宮内膜症の再発率
低用量ピルや黄体ホルモン剤の継続的な服用を行うと文献にもよりますが再発率は10%以下です。
GnRHアゴニストというホルモン剤は強力に生理を止めるため、使用時の再発はないのですが、使用することによる更年期障害や継続して生じる骨粗鬆症のリスクがあり半年以上の使用はしないのです。
そのため、6カ月以降に再発を認めるケースが多々あるのが課題です。
手術後の再発率に関して、低用量ピルなどを使用せず、不妊治療を行った場合は術後2年でおおよそ20%、5年で40~50%再発するという報告があります。
子宮内膜症と漢方
子宮内膜症は漢方理論で考えると瘀血(血流障害)がメインの原因です。
しかしその大元には血虚(女性ホルモン異常)があると考えられる複雑な疾患です。
子宮内膜症の痛みに対する漢方薬もありますが多くの場合は、瘀血or血虚に対する治療で改善することが多いです。
瘀血(血流障害)に関しては血液をサラサラにする活血薬という種類の漢方薬が用いられます。
また血虚(女性ホルモン異常)に関しては補血薬という種類の漢方薬が用いられます。
ただし、すでに癒着を引き起こしている場合、漢方薬を服用して癒着が無くなるということは難しいと考えられます。
しかし、今後、子宮内膜症を発症しない様にすることは可能です。
不妊治療と漢方理論について詳しく知りたい方は➡基礎体温と漢方理論
子宮内膜症に用いる代表的な漢方薬
子宮内膜症の癒着に対する漢方薬
子宮内膜症によって生じた癒着を漢方薬で剥がすという事はできません。
ただし、癒着によって組織と組織が引っ張られる状態に対しては筋肉を緩めるような漢方薬で症状が緩和することはあります。
そのような漢方薬というのは決まったものではありません。
しかし、例えば小建中湯のように薬味の中に芍薬を含んでいる漢方薬が多いです。
漢方薬と病院で出されるピルやディナゲストなどのホルモン剤との併用
自分自身の長年の経験から言えば、ピル(経口避妊薬)やディナゲスト(黄体ホルモン剤)などのホルモン剤と漢方薬の併用で問題が出ることはないです。
もし漢方服用後に何らかの症状が出たとするならば、それは相互作用ではなく、単に出された漢方薬が身体の状態(漢方的には証)にあっていなかった可能性が高いです。
子宮内膜症が改善された症例
右のチョコレート嚢胞の大きさはやっと半分になりましたが・・・
子宮内膜症で妊娠された患者さんの体験談及び症例
子宮内膜症関連ブログ
子宮内膜症の関連ページ
以上が広島県広島市西区の漢方薬局ハーブスの子宮内膜症に関する情報のまとめです。
この中の多くの基本的内容は変更することはあまりないと思いますが、子宮内膜症に関する関連ブログや改善・完治症例(体験談)などは随時更新してゆく予定です。
漢方薬局ハーブスの不妊治療に興味のある方は