漢方薬について

漢方薬とはどのようなものですか?

漢方薬とは薬としての効能のある植物や動物、鉱物などの生薬が通常2つ以上合わさってできたものです。そして漢方薬は本来漢方理論に基づき漢方の診断法(四診:問診、望診、切診、聞診)によって導き出された証に基づき出されるものです。

和漢診療とは何ですか?

診療とは一般に『医者が患者を診察して治療すること。』なので漢方薬局では使わない言い方です。そのため漢方薬局の場合、漢方相談という言い方が一般的です。

証(しょう)とは何ですか?

証とは漢方独特の考え方で西洋医学の病(病名→診断名)に相当するものです。東洋医学的診断名といえば何となくおわかりいただけるのではないかと思います。ただし、この証という概念、実際には病名とは大きく異なります。漢方の証は2つの側面を持っています。一つはその人のもともと持っている体質を表す場合と、現在の身体の状態を表す場合です。例えば、もともとが疲れやすく、食欲もなく内臓下垂がある方に補中益気湯という漢方薬を出して、それを長く飲んでもらって調子の良い場合は補中益気湯証となります。しかし、この方がもしインフルエンザ(急性疾患)にかかって漢方薬を服用されるときに麻黄湯という漢方薬が合えば麻黄湯証となります。この風邪を治療する際には補中益気湯の体質があってもこの時には補中益気湯証とは言わないのです。

漢方薬は安全ですか?

あまり知られていないですが漢方薬の中には劇薬に指定されているものもあります。しかし、一般的な認識としては漢方は安全というイメージがあると思います。それは漢方薬そのものが安全なのではなく、作用の強い漢方薬であっても専門家が安全に運用しいている(使いこなしている)という事なのです。そのため、漢方薬を安全に使うには漢方を専門に扱う漢方薬局の漢方薬剤師に相談すべきです。

漢方薬に副作用はありますか?

漢方薬は安全か?という質問の答えに近いのですが、薬には主作用があれば必ず副作用があるのです。例えば、老化によって冷え症が出てきている人がいたとします。この人はなおかつ胃腸も丈夫でなかったとします。この老化に伴って生じる冷え症には八味地黄丸という老化を防止して温める漢方薬が用いられることがあるのですが、この薬は人によって胃腸障害を起こすことがあります。そのため、ちゃんとした漢方の知識があれば、通常、胃腸の弱い方にはこの薬を出さず別の薬を考えるか、漢方の胃腸薬を併用してもらうことが多いのです。このことを知らずにこのような方に八味地黄丸のみを出せば胃もたれや食欲不振などの胃腸障害という副作用がでるわけです。でも本当はこれって副作用というよりも誤治なのです。この誤治のことを副作用と思われているように思います。つまり、患者さんの身体の状態を正しく把握し、その人の体質に合った漢方薬を見極めるだけの経験や知識があればこのようなことは通常起こらないのです。つまり、しっかりとした知識と経験を積んできた漢方の専門家のところで漢方治療を受けるならば大きな副作用はほとんど起こらないのです。

漢方薬の効果を高めるにはどのような方法がありますか?

漢方薬の効果を高めるためにはそれぞれの証(体質)に応じてアドバイスする養生法を実践されることです。例えば、ニキビの方の場合はケーキやチョコレートなどの甘い物を控え、緑の野菜を積極的に摂取することで漢方薬の効果を高めることができます。

効果があらわれるまで、どのくらい期間がかかりますか?

これは、疾患や症状によって異なります。風邪などは今の症状に合っている漢方薬を飲んだ場合、数時間後には効いてきます。しかし病気か発症してから何年も経過しているような慢性疾患の場合、その経過時間にある程度比例することが多いように思います。また経過時間だけでなく、疾患の種類や症状の度合によっても異なるため、一概にいうことはできません。

漢方相談・診察について

漢方相談は予約制ですか?

漢方薬局ハーブスはおひとりに対してじっくりと時間をとってご相談させていただくため完全予約制となっています。

漢方相談はどのくらいの時間がかかりますか?

初回の相談時間は1時間、2回目以降は30分が目安になっています。

相談だけでも可能ですか?

当薬局では相談料はいただいておりません。そのため、当薬局での漢方薬の服用を前提として、おひとり、おひとりに時間をかけて相談させていただいています。

どのような診察をするのですか?

診療と同様『診察』も医師が行うものです。そのため、漢方相談とはどのようなものですか?になると思います。つまり2とかぶると思います。なので漢方相談について書きます。漢方相談は病院での検査データや病歴、服薬歴なども参考にしながら、漢方的なチェック方法(望診(舌の状態や顏色など)、問診、聞診(匂いや咳の音など))や不妊症の場合は基礎体温表などから総合的に判断し、患者さんに最適な漢方薬をお選びします。

病院でもらって飲んでいる漢方薬の相談もできますか?

当薬局では相談料はいただておりません。そのため、当薬局での漢方薬をお出しするための漢方相談の延長線上で病院で飲まれている漢方薬の相談を行うことは日常あります。

健康保険証は必要ですか?

漢方薬局での漢方薬の購入は保険が適応になりません。そのため保険証は必要ありません。

本人が来局しなければいけませんか?

ご本人様が来られてご相談されるのを基本としています。もしどうしてもご本人様が来ることができない場合、代理の方に来ていただいてご相談することはできますが、当然ご本人様が来られるより治癒率は下がります。その点をご了承の上でなおかつ、現在のご本人様の身体の状態がわかる資料をできるだけ多くそろえてもらうということであればお受けすることはできます。

オンラインでの相談や診察はできますか?

現時点ではオンラインでの漢方相談は行っておりません。

漢方薬を送ってもうことは可能ですか?

遠方の方もご相談も受け付けております。ただし、皮膚疾患に関しては皮膚の患部を直接見ないと治療が難しいため、お断りしております。

料金や支払いについて

相談料はいくらですか?

相談料はいただいておりません

漢方薬の値段はどのくらいですか?

漢方薬の値段は人それぞれです。疾患や症状、その度合い、それに対して用いる漢方薬の種類と量によって異なります。通常、特別な疾患でない場合12000円~25000円の方が多いです。またガンの方の場合は40000円~60000円になる場合が多いです。それ以外の難病に関しては疾患によって異なりますのでお問い合わせください。

クレジットカードやQRコード決済は利用できますか?

大変もうしわけありません。現時点では現金のみの対応となっております。

漢方薬の服用について

西洋薬を服用していますが、漢方を併用しても大丈夫ですか?

基本的に西洋薬と漢方薬の併用は問題が無いことが多いです。しかし中には問題がでる組み合わせもあります。そのため、病院のお薬と漢方薬を併用される場合はご相談いただければと思います。

今飲んでるサプリメントや漢方薬と一緒に飲んで大丈夫ですか?

ビタミン系、ミネラル系のサプリメントであれば問題ないですが、例えば高麗人参など漢方薬の原料になるような成分を含んでいるサプリメントは飲み合わせの問題が出ることがあります。サプリメントを服用されている場合は合わせてご相談いただければと思います。

妊娠中や授乳中に漢方薬を飲んでも大丈夫ですか?

妊娠中は流産止め(安胎薬)以外の漢方薬は服用していただかないようにしています。授乳中に関してはほとんどの漢方薬は問題ないと思いますが、このような場合もご相談いただければと思います。

食間とはどのようなタイミングで飲めばいいですか?

食間とはその言葉通り食事と食事の間です。この食間の意味は、完全な空腹時という意味です。空腹時に服用することにより漢方薬の吸収率を上げるのが目的です。しかし現実には、食事と食事の間で飲むのは飲み忘れる方が多いため、飲み忘れが少なく、空腹時でもある食前30分前の服用をおすすめしています。

子どもでも漢方薬は飲めますか?

例えばですがテレビで宣伝していた樋屋奇応丸(ひやきおうがん)は1622年から販売されている赤ちゃんの夜泣きの漢方薬です。つまり赤ちゃんでも漢方薬は飲めるという事です。

においや味が気になる漢方をうまく飲む方法はありますか?

オブラートにくるんで飲んでいただいても結構ですし、最近では服薬専用のゼリーも販売されています。それらを利用する方法もあります。

不妊治療(不妊症)の漢方相談について

不妊治療のための漢方の費用はどれくらいですか?

不妊症に関する基礎疾患の有無、年齢や卵巣機能の状態等によって異なるため一概には言えませんが1か月あたり15000円~40000円の方が多いです。

基礎体温表や病院の検査結果が必要ですか?

基礎体温や病院の検査結果はある方が患者さんの現在の身体の状態をしっかりと知る上では望ましいですが、ない場合は従来の漢方的な問診や舌診などでも対応いたします。

妊娠したら漢方はやめても大丈夫ですか?

妊娠された場合は、不妊治療のために服用されていた漢方薬は終了となります。妊娠後も流産防止の漢方薬の服用を希望される場合は、再度お身体の状態をチェックして安胎薬(流産止め)をお出しする形になります。

病院で不妊治療をしていますが、漢方との併用は可能ですか?

病院での治療と漢方との併用は可能です。むしろ、不妊症が重症化すればするほど病院と漢方の併用が望ましいのではないかと考えています。西洋医学と漢方は相容れない関係ではなく、補完しあうものと考えています。

漢方を飲む以外で普段からしたほうがいいことはありますか?

一般的に健康を維持するために言われているような、早寝(夜更かししない)、お風呂(湯船)につかる、バランスのとれた食事をとるなど基本的な部分はどんな疾患でも共通します。それにプラスαされる養生法は体質や生活習慣などによって異なります。そのため、漢方相談後に体質を見極め、服用していただく漢方薬と合わせ、実践した方が良いこと(養生法)をお伝えします。

夫婦で相談したほうがいいですか?

もし、ご主人に男性不妊が無い場合はご夫婦で相談される必要は特にはないです。ただ、ご夫婦で相談されるかどうかを決めるためにあらかじめご主人の男性不妊の有無を調べておいた方が良いとは思います。またご主人様か奥様一方のご相談であってもご夫婦で一緒にお話を聞くことは全く問題ありません。

男性の不妊症でも漢方相談ができますか?

男性の不妊の漢方相談も行っております。

どれぐらい飲めば妊娠できますか?

妊娠しやすい体質に変えていくための漢方薬をお選びすることや一人一人に合った養生法をお伝えすることなどはできるのですが、どのくらいの期間、漢方薬を服用すれば妊娠できるか?については残念ながら私にもわかりません。

40代の高齢不妊ですが、相談は可能ですか?

40代の高齢不妊の方であっても妊娠されている方はたくさんおられます。安心してご相談ください。