正月に飲まれるお屠蘇、最近では飲まないご家庭も終わりかと思いますけれども、私が小さい頃の我が家ではみりんとお酒を混ぜたものをお屠蘇として飲んでいました。
私はずっとお屠蘇は縁起の良いお酒と思っていました。
お屠蘇の認識が変わったのは漢方薬局に勤めはじめてからでした。
私の勤めていた漢方薬局は当時、年末になると、漢方相談に来られている患者さん全員にお屠蘇を配っていたのです。
そこで、お屠蘇が漢方薬であると初めて知ったのです。
お屠蘇はもう少し正確にいうと、屠蘇散(とそさん)という粉末状の漢方薬をお酒やみりんで浸けたものです。
この屠蘇散、唐の時代の中国から伝わったと言われています。
そして屠蘇散の名前の由来ですが、蘇(中国の伝説の生き物で日本で言えば鬼のようなもの)を屠る(ほふる→今の日本語でいえば葬るに近い言葉です)、つまり鬼をやっつける粉の薬という感じの意味になります。
日本には節分という習慣があるように、鬼をやっつけるという感覚が日本人に馴染みやすかったのではないかと思います。
では、この屠蘇散の中身はどんな生薬で構成されているのかというと・・・
本草綱目という古い書物の中に書かれている屠蘇散の構成生薬はかなりすごい内容です。
中身は白朮、防風、桂皮、ばぼつ、赤小豆、大黄、 烏頭などからなっています。
この中の大黄は強烈な下剤です。
そして烏頭はトリカブトの主根を乾燥させたものです。
トリカブトをご存じない方もおられるかもしれませんが、これは猛毒で1gでも 食べたら半分の人が死んでしまう位の毒性なのです。
この配合なら確かに(鬼)を屠れ(葬れ)そうです。
こんなの飲むの?
ご安心ください。
現在の屠蘇散は違います。
桂皮、白朮、桔梗、山椒、防風、かんきょう、陳皮、細辛などの中から6~7種類の生薬が使われていることが多いです。
どの生薬を使うかは薬局やメーカーによって異なります。
中身の生薬によって若干効能は異なりますが、だいたい主なものは温めて、風邪を予防するようなものと胃腸を整えるものが入ったものと考えるとほぼ間違いないと思います。
きっと、お正月の時期は寒いので風邪を引かないようにすることと、当時は1年で一番のごちそうをだべる時だったので胃腸を整えるという目的で作られたのではないかと思います。
この屠蘇散、うちの薬局には置いてません。
でも、最近はドラッグストアーでも売っているようです。
数日前、見かけました。
もし興味があれば買って見てください。
私が見かけた店では200円弱でした。