このページは梨状筋症候群に関する広島市にある漢方薬局ハーブスのページです。

ここでは梨状筋症候群を生じる原因、症状、治療に用いる漢方薬、養生法(生活上の注意点)などについて書いています。

ぜひ参考にしてください。

梨状筋症候群とは

梨状筋の圧迫によって坐骨神経が圧迫されて生じる痛みの総称です。

梨状筋とは

骨盤を形成する真ん中にある三角形の骨の仙骨と腸骨と関節を形成している大腿骨の大転子とを結んでいる筋肉です。

梨状筋症候群の生じる原因

通常、坐骨神経は骨盤付近から下肢いたるルート上に梨状筋があり、坐骨神経はこの梨状筋の下をくぐって下肢まで伸びています。

そのため、この梨状筋が何らかの影響により拘縮(持続的な筋肉の過度な収縮)が生じると、その下を通っている坐骨神経が圧迫され、しびれや痛みなどの症状を出すと考えられています。

梨状筋症候群の症状

梨状筋症候群の痛みの部位

痛みの部位は鼠径部、会陰部、臀部、腰周辺全般、大腿の後面と下腿部後面から側面、足部などに良く症状が見られる。

中には下背部や直腸に痛みを感じることもあるといいます。

梨状筋症候群の姿勢と症状

長い座位の姿勢や腰を長時間曲げた状態を続ける、長時間同じ姿勢で立ち続けることも人によっては症状を悪化させることがあります。

また同様に長時間の歩行も痛みを悪化させることがあります。

梨状筋症候群の痛みの種類

慢性で持続性の痛みもしくはしびれを呈します。人によっては激しい痛みであったり、刺すような痛みと感じる人もいます。その痛みが臀部から始まり、その後坐骨神経の走行に沿って大腿後面から下腿後面、側面、足部まで達することがあります。

梨状筋症候群と椎間板ヘルニアの痛みの種類の鑑別

梨状筋症候群も坐骨神経痛の症状を呈するが、同じ坐骨神経痛でも、椎間板ヘルニアが原因となる坐骨神経痛の場合は下肢の痺れの症状に加え腰痛を伴うことが多い。

それ以外には梨状筋症候群の場合、梨状筋の収縮・もしくは圧迫されるような姿勢(車の運転、便座に座っている状態、ランニングや自転車に乗っている状態)によって症状が悪化するが、椎間板ヘルニアではそのような症状は出てこない。

※実際には椎間板ヘルニアと梨状筋症候群を併発している症状も多くみられる。

梨状筋症候群の一般的治療法

痛みに関しては非ステロイド性消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、ビタミンB12などの投与が行われます。

それでも痛みが緩和しない場合、坐骨神経に対して神経ブロック注射を行うことがあるようです。

梨状筋症候群の養生法

ランニングや自転車の運転など過度に梨状筋に負荷をかけるような運動は極力避けるべきです。

あとは長時間の座位の姿勢も極力させるべきである。

基本的にはあくまで安静にすることが求められます。

梨状筋症候群と漢方薬

梨状筋症候群は簡単に言えば、梨状筋という筋肉の過緊張によってそこを走行する坐骨神経が圧迫されて生じるしびれ症状です。

そのため、梨状筋の筋肉の過緊張を取り除くことが治療になるわけです。

そのため、この梨状筋を緩めるような漢方薬を使うことになります。

ただし、漢方薬の場合はピンポイントできくというより基本的には全身に作用するわけですから、筋肉の緊張を取り除く漢方薬になります。

漢方では筋肉の緊張は血虚ということなります。

血虚とは血(栄養)が虚(不足)するということです。

そのため血を補う漢方薬がこういう場合使われます。

もっとも代表的な漢方薬は芍薬甘草湯ですが、それ以外にも血虚に用いる漢方薬なら可能性はあります。

梨状筋症候群に用いる代表的な漢方薬

芍薬甘草湯
十全大補湯

梨状筋症候群に用いられる経絡

梨状筋症候群の症状の出る部位から考えるともっとも治療に使われると考えられるのは膀胱経の経絡です。

この経絡に沿ってマッサージを行うと楽になる可能性があります。