このページは広島市西区にある漢方薬局ハーブスの月経前症候群(PMS)に関する情報サイトです。

ここでは月経前症候群(PMS)の特徴、症状、原因、基礎体温と不妊症、病院の治療法、漢方的な診断、漢方薬を用いた治療、養生法、関連ページなどを載せています。

ぜひ参考ににしてください。

月経前症候群(PMS)とは

生理の3日前から10日前(長い方だと2週間前)から生理までの間に精神的もしくは身体的症状が出て、なおかつ生理とともにその症状が消失するようなものを いいます。

月経前症候群(PMS)の症状

月経前症候群(PMS)の代表的な症状としてはイライラ、落ち込み、カッとなる、怒りっぽい、不眠、無気力などの精神的な症状や乳房の張り、お腹の張り、腰痛、生理痛(生理前からの腹痛)、食欲不振、便秘、もしくは下利、急に暑くなったり寒くなったりする、肩こりめまい、吐き気、頭痛 などの症状を伴うことがあります。

月経前症候群(PMS)の原因

月経前症候群(PMS)の原因ははっきりとわかっていません。

けれども、女性ホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン、黄体ホルモン:プロゲステロン)のバランスが乱れが影響して自律神経系に影響したために起こるような場合とストレスなど問題が精神神経系影や自律神経系に響を与えることによって生じるのではないか?と考えられています。

月経前症候群(PMS)と基礎体温と不妊症

月経前症候群(PMS)の患者さんが必ず不妊症か?というとそうでないです。

しかし月経前症候群(PMS)が不妊症の原因となっている方はおられます。

ではどういう方が月経前症候群(PMS)が不妊症の原因になっているのでしょう?

それは下に図示しているような、ギザギザの基礎体温になっているときに不妊の原因となっているのです。

これはホルモン異常もしくはストレスなどによって自律神経が乱れ、このような基礎体温のギザギザの形に なると考えられます。

月経前症候群(PMS)があっても基礎体温に乱れがない方もおられます。

そういう方は月経前症候群(PMS)が不妊の原因とはなっていないのです。

月経前症候群(PMS)の基礎体温2

 

月経前症候群(PMS)の病院での治療

月経前症候群(PMS)に関して病院では根本的な治療法はありません。

基本的には対処療法的な治療が行われます。

軽度な月経前症候群(PMS)の場合、病院では特に薬など出さず、様子を見る方もおられます。

また症状が激しい場合にはその症状に応じて対処療法的に治療が行われることが多いです。

頭痛などの痛みに関しては消炎鎮痛薬

むくみなどの症状に関しては利尿剤

下利・便秘には整腸剤や下剤

精神症状があまりに強い場合には向精神薬などを高温期(黄体期)に限って服用を勧めることもあります。

月経前症候群(PMS)と漢方薬による治療

漢方では月経前症候群(PMS)に対する体質改善の理論があります。

月経前症候群(PMS)は漢方理論で考える気滞(肝気鬱結)の状態です。

簡単に言えばストレスなどで気の流れが悪くなり、それが原因で五藏六腑の働きが悪くなっている状態です。

そのため、この気滞(肝気鬱結)に対する治療を行います。

治療の原則は詰まってしまっている気の巡りを良くすることです。

気滞(肝気鬱結)に用いる代表的な漢方薬

加味逍遙散、半夏厚朴湯、香蘇散

気滞(肝気鬱結)に関してさらに詳しく知りたい方は➡気滞(肝気鬱結)と基礎体温

月経前症候群(PMS)の養生法

月経前症候群(PMS)の状態は漢方理論では気滞(肝気鬱結)の状態(気の流れが悪くなり、それが原因で五藏六腑の働きが悪くなっている状態)であると先ほど説明しました。

そのため月経前症候群(PMS)の養生法は気の巡りを良くするようなことをすればよいのです。

簡単に言えば気分がスッとすることをすればよいのですが、それは人によって異なります。

そのためご自身がやってみて気分がスッとなることをされることが大事だと思います。

あとは誰にでも一定の効果があるのはストレッチです。

ストレッチには気の巡りを良くする働きがあります。

月経前症候群(PMS)の食養生

月経前症候群(PMS)の考え方も全く一緒です。

食べて気分がスッとする食べ物を食生活の中に取り入れるという事です。

代表的なものは薄荷やミントですが、好きでないものは逆効果になりますので、お好きであればとってください。

それ以外に代表的なものは柑橘系のものです。

これもお好きなものがあれば摂るようにしてください。

月経前症候群(PMS)の関連ページ

気滞(肝気鬱結)と基礎体温

基礎体温の高温期がガタガタになる3つの原因とその対策とは?

自律神経失調症