がんと直接関わる免疫システムは何でしょう?

一般的ガンとの関係が深いと考えられているのは顆粒球とリンパ球、NK細胞とマクロファージなどです。

顆粒球とリンパ球

白血球の中には好中球に代表される顆粒球とB細胞とT細胞の総称であるリンパ球が存在します。

好中球は食作用を通して体内の異物を取り除くことをしていますが、これはあまり直接ガンには関わりません。

むしろT細胞を中心としたリンパ球の方がガンに対してはかかわりを持っています。

マクロファージ

マクロファージは好中球と同様食作用によって初期防衛を担っているのですが大きな特徴があります。

それは異物の食作用を起した後その異物の情報をB細胞に伝えることをしているのです。

これによって初めてリンパ系(B・T細胞)が活性化するのです。

そのためマクロファージの活性化はがん治療には不可欠なのです。

NK細胞

NK細胞もリンパ球の一種ですがここでは分けて考えます。

NK細胞の働きはガン細胞を殺すことと、ウイルス感染した細胞を殺すことです。

NK細胞はTリンパ球の祖先と考えられています。

NK細胞は抗原によって増殖するのではなく身体の末梢に常に一定量存在しています。

そして他の細胞から情報提供を受けなくても直接がん細胞やウイルス感染細胞を攻撃できるのです。

Tリンパ球はBリンパ球などからの情報の提供がなければ異常細胞を識別できず攻撃することができません。

またNK細胞は主に内部の異常に対して働き、キラーT細胞は外来抗原に対して働きます。

キラーT細胞ががん細胞に働く場合はMHC(主要組織適合抗原)を持ったままガン化した場合です。

胸腺外分化T細胞とNKT細胞

最近の研究によると、T細胞は胸腺(Thymus)で分化するところから名づけられた名前なのですが、胸腺外で分化するT細胞が存在することがわかってきました。

それを胸腺外分化T細胞と名づけられました。

またそのなかでNK細胞とよく似たものをNKT細胞呼んでいます。

これらの働きはNK細胞と同様内部の異常を監視するものであると考えられています。