いつもより低温期が長いときに考えられる4つの原因とその対策とは?
基礎体温とは安静時の体温です。 そのため朝起きた時一番に測るのです。 この体温は女性の排卵のリズムと関係が深いです。 一般的に基礎体温を測ると排卵日の予測(タイミングをとる日の予測)、排卵が起こっているかど…
2018年4月30日
基礎体温とは安静時の体温です。 そのため朝起きた時一番に測るのです。 この体温は女性の排卵のリズムと関係が深いです。 一般的に基礎体温を測ると排卵日の予測(タイミングをとる日の予測)、排卵が起こっているかど…
2018年4月28日
気虚とは 気虚とはその名の通り気が虚する(不足する)ということです。 この気という概念についてもう少しわかりやすく説明します。 気≒エネルギーもしくは気≒体の働きという風に解釈すると分かりやすくなると思いま…
2018年4月28日
高校生の方が来られました。 この方夜尿症(おねしょ)で悩まれているそうです。 この方の夜尿症(おねしょ)の頻度は週に2回程度です。 夜尿症(おねしょ)の頻度としては週に2回と多い方ではないのですけれども、高…
2018年4月26日
熱証とは 熱証とは身体に炎症があったり、身体の機能亢進、新陳代謝の過亢進、感染症や精神的な興奮などの症状を合わせたものです。 そのなかで不妊症に関して言えば、基礎体温が通常よりも高い状態になってる時の原因と…
2018年4月25日
瘀血体質の患者さんの不妊症の原因が年齢に伴う腎虚だったことが基礎体温で確認できた話について書いています。 私の薬局では不妊治療の漢方薬を選ぶ判断材料に基礎体温表を使っています。 一般の漢方薬局では病気の際に…
2018年4月24日
気滞(肝気鬱結)とは 気滞とは気の滞りのことです。 気滞が精神・情緒に影響したものを肝気鬱結と言います。 これは西洋医学的に言うとストレス状態や自律神経失調症に近い概念です。 また情緒不安定な精神的な状態を…
2018年4月23日
腎虚とは 腎虚とは簡単にいえば老化に伴う体の機能の低下を表す言葉です。 そのため腎虚≒老化と考えてもらっても 大きくは間違っていないのでそう考えてもらってもいいです。 ただし生まれた段階でも親からもらった物…
2018年4月23日
瘀血とは 瘀血とは血液の滞りを表す言葉です。 一般的にはドロドロ血のイメージが定着しているのではないかと思います。 しかし実際には瘀血の状態はドロドロ血ではないことも多くあります。 血液の流れが悪くなった状…
2018年4月20日
血虚と基礎体温の関係について書いています。 具体的には血虚とどういう状態か?その症状や、血虚の際の基礎体温の形の特徴、 血虚の際に用いる漢方薬や血虚を改善・予防するための食養生(食べ物・食事) などについて…
2018年4月18日
基礎体温の高温期がガタガタになる3つの原因とその対策について書いています。 基礎体温でも高温期でガタガタする場合の原因と低温期でガタガタする原因は異なります。 そして実際のところ、基礎体温で高温期にガタガタ…
2018年4月15日
ここでは大人(成人)でなかなか治らないストロフルスの治療について書いています。 ストロフルスとは何か?、完治症例、その原因、予後について、病院での治療、予防についても触れていますので参考にしてください。 こ…
2018年4月15日
基礎体温がいつもよりも高いときに、一番最初に考えられるのは妊娠です。 しかし、基礎体温がいつもより高い時に必ず妊娠しているわけではありません。 そのため、ここでは妊娠していた場合についての話と、もし妊娠して…
実力薬局100選にも選出されております。