基礎体温が徐々に上がるのは不妊症の傾向? 4つの原因と対策をご紹介
基礎体温が徐々に上がる時に考えられる4つの原因とその対策について書いています。 読者対象は基礎体温が徐々にしか上がらず不安に思われている方です。 基礎体温は本来は一度下がってからすっと上がることが望ましいで…
2018年4月10日
基礎体温が徐々に上がる時に考えられる4つの原因とその対策について書いています。 読者対象は基礎体温が徐々にしか上がらず不安に思われている方です。 基礎体温は本来は一度下がってからすっと上がることが望ましいで…
2018年4月5日
基礎体温がガクっと下がらないでゆっくり下がるときに考えられる3つの事と対策について書いています。 本来、生理後の基礎体温はガクッと下がるのが普通です。 通常は1日で下がるべきですし、長くても2日では下がらな…
2018年4月2日
不妊治療で男性が原因の不妊の時に男性のできることで即効的な改善方法について書きます。 まずは結論を書いて後で解説します。 男性が不妊の原因で、すぐにできることで、即効的に効果が最も高いのは十分な睡眠時間をと…
2018年4月1日
不妊治療の患者さんが来られました。 この方は結婚して10年弱だっているのですけれども、不妊治療を始められたのはまだそれほど長くはありません。 ただタイミング人工授精体外受精とステップアップされて治療を受けら…
2018年3月26日
流産後、基礎体温が高いままで下がらない方の重要な3つの原因と対策について書いています。 流産後の基礎体温に関して他の多くのサイトは高いまま下がらない場合も低いまま上がらない場合もガタガタの場合も単に不安定と…
2018年3月25日
ここでは流産後、基礎体温がガタガタになった時に注意すべき5の原因と対策について書いています。 他の多くのサイトでは流産後の基礎体温の形に関しては重要視せず、不安定という一括りの捉え方ををしていますが、それは…
2018年3月23日
流産後、基礎体温が低いまま上がらず高温期にならない時に考えるべき5つの原因とその対策について解説しています。 流産後の基礎体温は大きく分けると3種類あり、①低いまま上がらない場合、②高いまま下がらない場合、…
2018年3月17日
ここでは流産を予防する漢方薬はあるのか?という問いに答える内容です。 まず、結論を言います。 流産を予防する漢方薬はあります。 しかし、すべての流産を予防できるわけではないです。 もっと言えば、止めない方が…
2018年3月17日
この記事では、妊娠された方の流産予防の食事において注意すべき食べ物(食品)8つについて説明します。 これまでに私は、漢方薬等の不妊治療を通じて妊娠された方を多数見てきました。 この内容はその経験に基づいて書…
2018年3月8日
ここでは子宮後屈を漢方で妊娠しやすい身体にする方法について説明したいと思います。 様々なサイトでも書かれていますが、病院で子宮後屈と診断されたとしても、 もともと子宮後屈であった場合(可動性子宮後屈)は不妊…
2018年3月5日
少し遠方からご夫婦で不妊治療をされている患者さんが来られました。 この不妊治療しているご夫婦の奥様は46歳です。 そのため、できるだけ急いで不妊治療をする必要があります。 一時期は体の調子があまりに良かった…
2018年3月4日
ここでは妊娠初期の流産の予防で気をつけるべき9つの重要なポイントに絞って説明したいと思います。 このページの読者対象は現在妊娠されている方、何回も妊娠するけれども流産を繰り返してしまう習慣性流産の方、現在妊…
実力薬局100選にも選出されております。