酵素断食と皮膚のかゆかゆ
うちでは最近、酵素を扱っているのですが、この酵素、知り合いの漢方の先生から紹介していただいたものです。 以前は酵素に関してはどちらかといえば否定的なほうだったのですが、同じ医療気功をしている先生の強い勧めと…
2017年7月8日
うちでは最近、酵素を扱っているのですが、この酵素、知り合いの漢方の先生から紹介していただいたものです。 以前は酵素に関してはどちらかといえば否定的なほうだったのですが、同じ医療気功をしている先生の強い勧めと…
2017年7月8日
アトピー性皮膚炎の患者さんが来られています。 この方、数年前にうちの薬局にきて、紆余曲折しながらも、最終的には完全によくなった患者さんだったのです。 もう治療は十分だろうということで、治療を終了したのですが…
2017年7月7日
蕁麻疹(ジンマシン)とは 蕁麻(イラクサ)の葉に触れると痒みを伴う発疹が出現するためこの名前がついたといわれています。 アレルギー反応によって生じるものでありⅠ型のアレルギー(即時型アレルギー)が原因であると考えられてい…
2017年7月7日
どうも今年の花粉の飛び始めはやや遅いように思います。 実際には少しは飛んでいるのかもしれません。 というか・・・少しは飛んでいます。しかし極端なアレルギー症状を呈している患者さんはまだまだ少ないです。 敏感…
2017年7月7日
このページは広島市にある漢方薬局ハーブスのアトピー性皮膚炎の紫外線対策に関する情報サイトです。 ここでは、アトピー性皮膚炎と紫外線と服装に関する注意点、UV化粧品に関する注意点などについて書いています。 ぜひ参考にしてく…
2017年7月7日
2、3日前のことです。 不妊治療の患者さんから電話があり、妊娠検査薬で陽性反応が出たとのこと。 ちょっとびっくりしました。 と言うのもこの方まださすがに妊娠はしないだろうと思っていた患者さんだったのです。 なぜならこの方…
2017年7月6日
カビ(真菌)と病院での治療薬について 真菌は別のページにも書いていますが、人によって非常に有益なものもあります。 でも害になるものもあります。 人の身体に悪影響を与えるようなものには水虫ののように非常になじ…
2017年7月6日
このページはアトピー患者さんのカビ対策について書いています。 梅雨時期から夏にかけて温度と湿度が上昇する時期に悪化するアトピー性皮膚炎の方の中にはカビが原因となっている場合があります。 カビは真菌で、細菌と…
2017年7月6日
このページは広島市にある漢方薬局ハーブスのコリン性蕁麻疹に関する情報サイトです。 ここではコリン性蕁麻疹とは何か、その原因、症状、予防法、漢方的な治療法などについて書いています。 ぜひ参考にしてください。 …
2017年7月6日
インフルエンザと吹き出物、一見関係なさそうなのですが、間接的に関係してくるのです。 最近インフルエンザが流行っていますが、病院によってはタミフルとかリレンザとかではなく漢方を出すお医者さんがおられるのです。…
2017年7月6日
漢方治療である程度良くなっていたのに再び悪化した患者さんが来られました。次回の話としては、約2か月前に一人暮らしを始めて、食事(食べ物)をおろそかにして、パンだけとか、一品だけとかバランスのとれた食生活をしなくなってから…
2017年7月6日
ニキビの患者さんが来られました。この方、最初来られた時、ひどいニキビだったのですが、漢方薬を飲まれてずいぶんよくなっていたのです。もう治るかな?と思った矢先、徐々にまた肌の状態が悪化して、またひどい状態になってきたのです…
実力薬局100選にも選出されております。