不妊症の原因となる病気と基礎体温
ここでは不妊症の原因となる病気と基礎体温の関係について書いてみたいと思います。 すべてではないですが、不妊症の原因となる病気の多くは基礎体温のグラフの形に特徴があります。 そのためそれらのグラフと照らし合わ…
2018年5月22日
ここでは不妊症の原因となる病気と基礎体温の関係について書いてみたいと思います。 すべてではないですが、不妊症の原因となる病気の多くは基礎体温のグラフの形に特徴があります。 そのためそれらのグラフと照らし合わ…
2018年5月20日
高温期10日目頃になると妊娠への期待が高まるため、フライング検査を行ったり、体調の変化などで一喜一憂する方もおられます。 また、不妊治療の患者さんの基礎体温を毎回チェックしていくと、患者さんの中に高温期10日目辺りに基礎…
2018年5月17日
LHサージの後に排卵しない時に考えられる原因と対策について書いています。 読者対象はLHサージを確認した後に排卵していない方、LHサージと排卵の関係について詳しく知りたい方です。 この内容は長年、基礎体温を…
2018年5月17日
LHサージと排卵にずれがある時に考えられる4つの原因と対策について解説します。 LHサージとは、LH(黄体形成ホルモン)が大量に出る現象のことです。これによりおよそ36時間以内に排卵すると言われています。基…
2018年5月15日
このページは広島県広島市西区にある漢方薬局ハーブスの卵巣機能不全に関する情報ページです。 ここでは卵巣機能不全の定義、原因、病院でもの治療法、漢方薬による治療法、妊娠された患者さんの体験談、関連サイトなどに…
2018年5月12日
卵胞期短縮症とは 卵胞期短縮症とは加齢に伴って卵胞期(低温期)が短くなる病気です。 卵胞期が短くなるため全体の生理周期も短くなります。 世の中には生理周期がもともと短い方もおられますが、これは卵胞期短縮症に…
2018年5月11日
まず最初にLHサージのLHとは黄体形成ホルモンのことです。 サージとはうねり、大波という意味の言葉です。 この二つが合わさったのがLHサージです。 つまりLHサージとは黄体形成ホルモンのうねり、大波という意…
2018年5月10日
基礎体温が低温期高温期ともに高い時に考えられる5つの原因と対策について書いています。 読者対象は基礎体温が高温期、低温期が標準よりも高く心配されている方です。 この内容は長年基礎体温をもとに不妊治療を行って…
2018年5月7日
このページは広島市西区にある漢方薬局ハーブスの月経前症候群(PMS)に関する情報サイトです。 ここでは月経前症候群(PMS)の特徴、症状、原因、基礎体温と不妊症、病院の治療法、漢方的な診断、漢方薬を用いた治…
2018年5月4日
ピックアップ障害はキャッチアップ障害とも言われています。 ピックアップ障害は不妊症の原因の一つとされていますけれども西洋医学的にも実際にそれが起きているのかどうかはっきりと捉えることはできません。 ピックア…
2018年5月4日
ここではインプランテーションディップの問題点とは何か?について漢方薬剤師として、多くの不妊治療に携わってきた実体験をもとにお伝えします。 まず最初にお伝えしたいのは、インプランテーションディップについて、ネット上に出いて…
2018年5月4日
ここでは基礎体温の低温期が35.8℃や35.9℃など36℃を切るような低体温になる4つの原因と対策について書いています。 読者対象は基礎体温が36℃を切るような低体温で悩まれている方です。 この内容は長年基…
実力薬局100選にも選出されております。