不妊検査を受けることの重要性
妊活(不妊治療)を始める方、妊活(不妊治療)を始めて間もない方はできるだけ早い段階で一通りの不妊検査を受けてください。 そして、一度でも流産経験のある方はぜひ不育症の検査を受けてください。 今回も検査を受け…
2020年12月14日
妊活(不妊治療)を始める方、妊活(不妊治療)を始めて間もない方はできるだけ早い段階で一通りの不妊検査を受けてください。 そして、一度でも流産経験のある方はぜひ不育症の検査を受けてください。 今回も検査を受け…
2020年6月29日
出産された不育症患者さんのお喜びの声(39歳女性) 妊活をして約三年でハーブスを友達に紹介されました。 なかなか妊娠せず、ずっと悩んでいましたが、無事、妊娠・出産さることができました。 先生には本当に感謝し…
2019年3月2日
ホームページをみて不妊症の患者さんが来られました。 この患者さん過去に二回流産されているのです。 1回目の流産は10週目の頃で、心拍確認後で、二回目の流産は7週目で、心拍の確認をする前に出血が始まって、産婦…
2018年3月26日
流産後、基礎体温が高いままで下がらない方の重要な3つの原因と対策について書いています。 流産後の基礎体温に関して他の多くのサイトは高いまま下がらない場合も低いまま上がらない場合もガタガタの場合も単に不安定という一括りで大…
2018年3月25日
ここでは流産後、基礎体温がガタガタになった時に注意すべき5の原因と対策について書いています。 他の多くのサイトでは流産後の基礎体温の形に関しては重要視せず、不安定という一括りの捉え方ををしていますが、それはもっと細分化し…
2018年3月23日
流産後、基礎体温が低いまま上がらない時に考えるべき5つの事とその対策について書いています。 流産後の基礎体温は大きく分けると高いまま下がらない場合や、低いまま上がらない場合、ガタガタが続く場合の3つがありま…
2018年3月17日
ここでは流産を予防する漢方薬はあるのか?という問いに答える内容です。 まず、結論を言います。 流産を予防する漢方薬はあります。 しかし、すべての流産を予防できるわけではないです。 もっと言えば、止めない方が良い流産もある…
2018年3月17日
ここでは、流産を予防の食事(食べ物)で注意すべき8つの食品について説明します。 今までに私は不妊治療を通じて多数の妊娠された方を見てきました。 この内容はその経験に基づいて書いています。 他のサイトでは流産を予防する食事…
2018年3月4日
ここでは妊娠初期の流産の予防で気をつけるべき9つの重要なポイントに絞って説明したいと思います。 このページの読者対象は現在妊娠されている方、何回も妊娠するけれども流産を繰り返してしまう習慣性流産の方、現在妊…
2018年3月3日
今回は流産された後になかなか妊娠しないという方に知っておいてほしい7つの重要ポイントについて説明します。 読者対象の方は流産後なかなか妊娠されない方とそのご家族の方、そして流産を繰り返す、不育症や習慣性流産…
2017年7月3日
ここ半年ほどウチの薬局で不妊治療をされている患者さんが相談に来られました。 いつも通り、現在の状態をお伺いしたところ、なんと陽性反応が出たとのこと。 やったね!!ですが・・・この方の場合は素直に喜んでばかり…
2017年2月23日
不妊治療の患者さんが来られました。この方、懇意にしている鍼灸院からの紹介なのです。現在は不妊専門の病院にかかっています。 来局時の段階で、年齢は一般的な高齢不妊症のカテゴリーに入るくらいの方です。AMH(抗ミュラー管ホル…
実力薬局100選にも選出されております。