漢方とは
漢方という言葉には狭義(せまい意味合い)で用いられる場合と広義(広い意味合い)で用いられる場合があり、若干その意味が異なります。
狭義(せまい意味合い)で漢方が使われる場合は漢方薬を用いた治療だけを指しています。
広義(広い意味合い)で用いられる場合は、中国で行われていた伝統医学が日本に伝わり、それがまた日本で独自に発展した伝統医学全般を指します。
具体的には、漢方薬による治療、鍼灸による治療なども含みます。
ちなみに漢方という言葉ができたのは比較的新しく江戸時代だと言われています。
この頃、西洋の文化を取り入れようとする動きが盛んになっていたのです。
医学も西洋医学がオランダから入ってきました。
このオランダから入ってきた西洋医学(オランダ医学)を蘭方(医学)と呼ぶようになったのです。
それと対比して、中国の伝統医学を中国から来た医学という意味で漢方(医学)と呼ぶようになったのです。
日本では、昔から『漢』を中国の代名詞として用いてきた歴史(漢字、漢文等)があるためです。
漢方の歴史
漢方(医学)が日本に入ってきたのはだいたい、6世紀頃(古墳時代~飛鳥時代)と言われています。
中国では南北朝とか随とかの時代です。残念ながらその当時の文献は残っていません。
その後は遣唐使・遣隋使による中国との交流によって定期的に中国の医学がもたらされるようになりました。
そして、10世紀末に現存する日本最古の医書『医心方』が編纂されたのです。しかしこの当時の漢方は中国の医学をそのまま受け入れている形でした。日本の漢方に独自性が生まれ始めたのは、16世紀になってからといわれています。
その当時中国で最先端だった金元医学、中でも特に李朱医学が日本に入ってきて、その医学をベースに発展したのが室町~戦国~江戸初期にかけて活躍した後世派といわれる漢方の流派です。
後世派は「証」をたてて冶療にあたるべきであると主張し、「証」の基礎を『黄帝内経』から、用いる漢方処方は主として金元医学で使われていたものを用いました。その後、江戸時代中期頃に傷寒論を中心とした古の医学を行うことを理念とする古方派が台頭しました。
またその反動として、古方と後世方の両者の良いところを取り入れるというスタンスの折衷派も現れました。
これらの流派は現在でも日本の漢方医学を支える中心的存在となっています。
しかし、江戸時代の高期蘭方(オランダ医学)が入ってくることで徐々に漢方は勢いを失い、それが明治政府によって医師の国家試験を西洋医学科目だけにしたことで一気に漢方は衰退しました。
その後、一部の医師、薬剤師、鍼灸師などの尽力により、なんとか漢方は生きながらえました。
そして1950年に日本東洋医学会が設立され、それ以降、漢方の科学的研究が様々な学会で発表されるようになりました。これらのことが土台となって1976年に医療用漢方製剤が薬価基準に収載されることにより(保険医療の適応となり)、再び漢方が注目されることになったのです。
漢方薬と西洋薬の違い
西洋薬は多くの場合、人工的に化学合成された単一の成分でできていることが多いです。そして単一の成分でできているため、特定の症状や特定の疾患(抗ウイルス剤が特定のウイルスに有効であるように)に対して有効であることが多いです。また症状に対する改善効果はシャープである傾向があります。そのため急性疾患などに関しても有効な場合が多いです。
また、作用が単一で効き目がシャープな分、副作用が出た場合も症状が激しく、強く、急激に出る可能性があります。
一方、漢方薬は、天然由来の生薬が原則として2種類以上組み合わさったものを指します。
一つの生薬といってもその中には相当な種類の成分が含まれています。それらが複数組み合わさった漢方薬というのは成分で考えるとものすごい種類の成分でできているのです。
そのため、症状に関しても単一の症状ではなく、むしろ複合した症状や、一つの漢方薬で複数の疾患に対して有効であることも少なくないのです。
それもあって症状に対する改善効果は西洋薬に比べると即効性はありません。その分、慢性疾患に対して有効である場合が多いのです。
また副作用に関しては西洋薬と比べ効き方がマイルドである分、副作用もマイルドである場合が多いのです。
それが漢方薬には副作用が無いという印象につながっているのです。
また、漢方薬は患者一人一人の体質を見極め、用いる漢方薬変えるため副作用が出にくいのです。
漢方薬の種類について
漢方薬には主に、煎じ薬と粉薬、丸剤(球状のお薬)、錠剤があります。
漢方薬とは本来、体質や目的に応じて薬効のある動物・植物・鉱物などの生薬が一定の比率で配合されたものです。
煎じ薬はもともと漢方薬の形です。これは生薬のまま、自分自身で土瓶やなべなどで水から一定期間煮だしたものです。
有名なものでは葛根湯や小青竜湯など語尾に『~湯』という名前のものは昔から煎じ薬で作られていたものです。(煮だしてできたものがお湯状だったためです)
粉薬は昔は散剤と言われたものです。散剤は生薬を混ぜ合わせ、それを粉々に粉砕したものです。
有名なものとしては龍角散があります。これは粉が微細であるため飲みにくい部分もありますが、一般的には湯剤よりも即効性があると言われています。
丸剤はこの散剤をハチミツで練った球状の薬です。はちみつには胃腸障害を防ぐ働きがあります。そのため、胃腸障害の出やすいものは丸剤になっているものがあります。
漢方薬を構成する生薬について
漢方薬を構成する(漢方薬の原料となる)効能効果のある植物、動物、鉱物を生薬といいます。
ここでは簡単に代表的な生薬を挙げてみます。
植物
甘草、生姜(しょうが)、大棗(なつめ)、葛根(くずの根っこ)、桂皮(シナモン)、人参(高麗人参)等
菌糸体(キノコ系)
霊芝(れいし:サルノコシカケ科のキノコ)、冬虫夏草(虫に寄生するキノコ)
動物
牛黄(牛の胆石)、鹿茸(鹿の角)
鉱物
牡蠣(牡蠣の殻の部分)、龍骨(動物の骨の化石)、石膏(硫酸カルシウムを主成分とする鉱物)
※龍骨は動物生薬に分類されることもある
気血水の体質チェック
それぞれのチェック項目で3つ以上該当するものがあれば、その体質を持っている可能性が高いです。
※人によっては複数の体質を持っている方もおられます。
気虚(ききょ)
- つかれやすい
- 気力がない
- 血圧が低い
- 色白である
- ぽっちゃりしていて汗をかきやすい
- 食欲がない
- 食が細い
- やせ型である
気滞(きたい)
- 喉がつまる、食べ物が飲み込みにくい
- いらいらしやすい
- 体調のムラが激しい
- 胸が苦しくなりやすい
- お腹が張りやすい
- ガスがたまりやすい
- 便秘と下痢を繰り返す
- 感情のムラが激しい
血虚(けっきょ)
- 貧血がある
- 皮膚がカサカサしやすい
- 爪が荒れやすい
- 髪の毛に白髪が多い
- 顔が青白い
- 足がつりやすい
- 生理の量が少ない(減った)or閉経した
- 目が疲れやすい
瘀血(おけつ)
- 唇がどす黒い
- 舌に黒い点々やシミのようなものがある
- 下肢静脈瘤がある
- 切れ痔、イボ痔がある
- 子宮筋腫・子宮内膜症がある
- 脳梗塞・狭心症・心筋梗塞を起こしたことがある
- 高血圧・動脈硬化がある
- 舌の裏の血管(舌下静脈)が浮き出ている
水毒(すいどく)
- 浮腫みやすい
- 天気の悪い日に調子が悪い
- 関節が腫れている
- 身体を動かすと関節が痛む
- 身体が重だるい
- 舌を出すと横に歯形がついている
- 汗をかきやすい
- 鼻水が出やすい
もし、3つ以上該当するものがあって、ご心配な症状がある場合には専門的な漢方薬局でご相談ください。
代表的な漢方薬
こちらでは、それぞれの病因に該当する場合に用いられる代表的な漢方薬を参考のため記載いたします。
気滞 四逆散、逍遙散
血虚 四物湯、当帰芍薬散
瘀血 桂枝茯苓丸、桃核承気湯
水毒 五苓散、真武湯